2010年4月30日金曜日

数少ない我がブログ読者へ(三つ峠を愛する者)

『三ツ峠の民俗と信仰』(平成4年3月 西桂町教育委員会)を非常に参考にしていただいている。膨大な資料を集めてあります。
しかし、注意したいのは三つ峠山中における石造物に関しては
『西桂町の石造物』(昭和56年3月 西桂町教育委員会)の調査をそのまま掲載しており、新たな調査は行われていなかったようです。後者の誤りを前者はそのまま引き継いでいます。
(批判ではありません、ごめんなさい)
山中の調査は現場での時間が限られますし、健脚な調査員の確保、予算の問題などから仕方のないと諦めなければならないかもしれません。
現実として昭和57年以降、山中の調査が進んでいないことを知る必要があります。 平成4年時においてすでに埋没していた可能性もあります。
私においては三つ峠に何の気なしに登っておりましたので、
  • 屏風岩下の『浄土三部妙典塔』の踏みつけの問題
  • 白雲荘裏の『不動尊』の埋没の問題
  •  八十八大師のお大師様の破片の登山道への落下、踏みつけの問題
だけが気になっていました。(現在も危惧しています)
八十八大師の『八十八体供養塔』、『空胎上人の墓』については登山道から歩行に問題がない位置に移動していただいき、さらにオモテ面を上にしていただいたことには満足しています。
寝かせてあることについても、直立させたとしても倒れる可能性が高いことから納得できます。(空胎上人の墓については正立させてあげたいとは思いますが…仕方がありません)
私は、
  • 神鈴権現の『仁王経塔』の存在
について確認をしておりません。
ご確認しております方がいましたら、差し支えないなければ教えていただけませんでしょうか?


今後の活動について
上記のような状況を考え、石造物の現在の確認(写真、設置位置)をしていきたいと思っています。
新たな9体の観音像を確認していることは、本ブログで申し上げました。 
どなたか、ご賛同、ご協力がいただけるとありがたいのですが。


三つ峠の山は面白い。近くの山でありながら信仰の山であり、近くの山であることでそのことを意識しなくなってしまった山。
先人たちの三つ峠にたいする思いがどんなものであったのか、
自分の心で感じ取ってみたい。(と思う)
先人たちが後世の我々へ伝えたかった声があるはずだ。(と思う)
批判のあびることがないよう注意し、マイペースでささやかに進んでみます。 (最近、気が弱くなることがある)

2 件のコメント:

kaya さんのコメント...

休みがあった時は、ぜひご一緒させてください。

蚊帳 さんのコメント...

ぜひ、休みが会うときはご一緒させてください。
ちなみに、私は明日と明後日(6、7日)が休みです。