![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEip0N69kXZd1fIZj5cMsKW4ECckj_-SAhVfblpFl7Mye2yj20T5mYGPnzmlzy4A4J3CbSj9Myb40TOHtP6NKZiGrebO7hRyM9bC5545juSpqG2OTtJhnS8FOvR_Dal198Z1V_53FVBzCFU/s320/P1060422web.jpg)
尾根途中の平らなところ。
この先はいよいよ新たな三ツ峠が始まる。
達磨石から馬返しまでは石造物は見つかっていない。
上にいけば富士山はよく見える。
馬返しからでも隙間から見えている。
ベンチ腰掛のんびりとてっぺんだけの富士山も眺めるのもいいものである。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。