質問されも、答えられない。
近くにあって、ここしかないのだから
選択をしたわけでもない。
三つ峠の
南は、猫のお札。
北は、犬のお札。
どちらも狼のお札ではない。
どうして猫で、
どうして犬なのか。
富士山を眺めるのに
どうしてここに登るの?
富士山はどこだって見えるのに。
幕末の人々は200体もの石造物をどうしてここに運んだの?
どうして三つ峠でなければならないのか。
不思議なお山の三つ峠。
今でも人々は三つ峠を目指す。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿