幕末に建てられた石造物。
激動の時代に民衆は、何を考えたのか?
三つ峠山は、それ自身が三つの峰を持つ。
御巣鷹山、木無山は含まれない。
人々の目的は、山頂の踏破ではなかった。
以前にとった写真をながめていたら、
一度も調査をされていない石造物であることが判明。
激動の時代の、この地の竜馬伝。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿