柄杓流川の上流は、『大沢』と呼ぶ。
だるま石を元山の神の方向に進む。
林道の終点に堰堤がある。
ここから下流を眺めると御正体山がよく見える。
手前は、鹿留(ししどめ)、境(さかい)から倉見山に続く尾根である。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿