鳥居地峠を越え大明見古宮に。
ここからも三つ峠が良く見える。
ここからは、富士山は見えない。
正面、三つ峠の下に見えるくぼみが古道。
登り口には、明見山福善寺があったところだと言う。
くぼみを越えると、明見湖があるのだ。
常に三つ峠がある。
旅人の思いは、三つ峠にあったはずだ。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿