向原に抜ける手前に、もう一度戻る。
先に紹介した大明見古宮。
古くは、この地に集落があったという。
理由はわからないが、集落も神社も移転された。
右の橋を渡ると古宮がある。
南北朝とか天皇がとかの伝説。
石室のようなものが出てきたが、
手を加えてしまったため、調査がされなかたという話。
日向という地名があったり、天の岩戸と呼ばれる岩場もあるという。
この道は、不動湯、杓子山登山をする方が通る道。 この地から富士山は見えない。 三つ峠は見えるのだ。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿