三つ峠は三峰か?
下暮地、小沼から見た場合、明らかに三峰である。
こちら側から見た場合のみ、三峰なのである。
これが、三つ峠を三峰と言わない理由なのだろうか?
総本社である中峠を呼ぶ山名がない。
三角点の設置されている西峠が開運山と呼んでいる。
三つ峠が三峰でなくなっていく歴史。
自宅から眺める山々を登られるという方に出会う。
やはり、三峰には見えないでしょう。
ここから眺める、ここらだけが三峰の三つ峠。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿