かつては、国中(甲府盆地)へと向かう街道でした。
この道が利用されていたころには、
右手に三つ峠、左手に富士山と眺めのよい尾根道でした。
ほんの少しだけ、ここを歩いてみました。
天気の良い日に、富士山の眺めを確認したいと思っています。
帰り道に、東京方面からの登山者に出会いました。
下見のために来られたのだそうです。
今日の三つ峠は、どうでしたか?
三つ峠の姿は、どうですか?
三つ峠は、御巣鷹、開運、木無でないことは一目瞭然。
この姿は、この方角からしか見ることができません。
三つ峠は、三峠。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿