富士吉田市、明見にある『三峰神社』。
この鳥居をくぐり、反対から眺める。
すると、そこには『三つ峠山』。
三つ峠は、古く『三峰』とも呼ばれたことがある。
しかし、この神社と三つ峠が関係するということを
伝えるものは現在ないらしい。
本当に全く関係がないのか?
それとも、消えてしまったものなのか?
本殿の方角は、三つ峠の方角とは異なる。
この鳥居が後になって偶然、
三つ峠の方角に向くようになったのだろうか?
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿