わが田舎の弘法大師像を紹介しましょう。
古い道の脇に建っています。 中でも気に入っているものは、道標です。
かつては、ここで休息していたに違いありません。
今では、ひっそりと山の中。 この道標に気付く方がいるでしょうか。
幼き頃、ここに何かが建っていることは知っていました。
しかし、ここに何という文字が彫られていたのか、何の像が彫られていたのか、
全く知りませんでした。 今では、この場所がお気に入りの場所となりました。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿