2007年11月28日水曜日
数見山の三階滝あたり
この滝が三階滝かどうかは
確認をとっていない。
数見川の本流のほうに滝があり
そちらが三階滝なのだろうか?
こちらの方は支流となる。 南向きで日当たりがよく、きれいに流れている。
この滝の上流は、数見の山ノ神のあたりになるのではないのだろうか?
一階滝の岩質にも、興味があった。 大竹の石切場は、まだ訪れていないが、
一階滝なら簡単に到達できる。 ここには、石切の跡があるのだろうか?
2007年11月27日火曜日
三つ峠、上暮地から眺めて
三つ峠が三つ峠の形であるのは、
下暮地登山道からの眺めでしかない。
上暮地側から三つ峠を眺めても
もう見栄えが変わってしまう。
手前の山は方位磁石が狂うことのない
『金峰山(きんぼうやま)』。
ちょうど金峰山の頂上の向こう側が
だるま石のあるところ。
中央から真上延びる尾根が登山道である。
左に延びる稜線は、東の尾根。 大ダルの弧が美しい。 東沢をはさみ右側から上に伸びる尾根。
この尾根の頂上を『大久保山』とする登山地図がある。 前に述べたが、そこをそう呼ぶことを
地元住民は全く知らない。 東沢と俵石の頂上だけなのである。
山に登ると、登った山が見えない。 山を見るには、山に登らないことになる。
やはり、三つ峠を見るには山祗神社から歩く必要がある。
なぜあの場所にだるま石があるかと思うと、やはりあの場所である必要があるという気がする。
三つ峠は、その姿が美しいのだと思う。
今不思議に思うのは八十八大師の奉納者が大幡方面の方なのだが、
彼らは東の尾根を歩いたのだろうかという疑問。
下暮地と大幡は、仏の沢、湯ノ沢を通じてつながっていた。
だるま石を通過する必要がある気もする。
下暮地登山道からの眺めでしかない。
上暮地側から三つ峠を眺めても
もう見栄えが変わってしまう。
手前の山は方位磁石が狂うことのない
『金峰山(きんぼうやま)』。
ちょうど金峰山の頂上の向こう側が
だるま石のあるところ。
中央から真上延びる尾根が登山道である。
左に延びる稜線は、東の尾根。 大ダルの弧が美しい。 東沢をはさみ右側から上に伸びる尾根。
この尾根の頂上を『大久保山』とする登山地図がある。 前に述べたが、そこをそう呼ぶことを
地元住民は全く知らない。 東沢と俵石の頂上だけなのである。
山に登ると、登った山が見えない。 山を見るには、山に登らないことになる。
やはり、三つ峠を見るには山祗神社から歩く必要がある。
なぜあの場所にだるま石があるかと思うと、やはりあの場所である必要があるという気がする。
三つ峠は、その姿が美しいのだと思う。
今不思議に思うのは八十八大師の奉納者が大幡方面の方なのだが、
彼らは東の尾根を歩いたのだろうかという疑問。
下暮地と大幡は、仏の沢、湯ノ沢を通じてつながっていた。
だるま石を通過する必要がある気もする。
2007年11月25日日曜日
三つ峠、数見の滝
かなりすばらしい滝があることは聞いていた。
確かに滝がありました。
数見山にある一階滝、二階滝、三階滝。
一階滝までは、簡単に入ることができる。
この滝の上にも道が続く。
よく整備され丸木橋もある。
二階滝までなんとか。
でもその先は、少々。
青空の天から降り注いでくる滝。
一階滝、二階滝、三階滝。
でも滝は、それ以上にあるようなのだが。
どれが、どれ?
まだまだ、先にも滝があるのだろうか?
沢沿いはヤブ。
今日のところは、この辺で退散。
江戸時代の絵図にも記されている
一階滝、二階滝、三階滝。
いっきゃあだき、にきゃあだき、さんきゃあだき。
数見の山にある滝。
前から訪れてみたいと思っていた滝でした。
ここは、数見の滝。
三つ峠の山頂は、見えません。
富士山も見えません。
数見の川の奥の滝。
ひっそりとした、ひっそりとした、
沢の奥の滝。
段になっている滝の滝。
2007年11月24日土曜日
2007年11月23日金曜日
三つ峠の山とは?(2)
だるま石と呼ばれる石。
そこには梵字のアーク。
大日如来を現すという。
三つ峠に祀られている大日如来。
八十八大師から屏風岩に至るまで、
無数に祀られている大日如来を守る観音菩薩像。
だるま石の地には、『南無阿弥陀仏』の碑も建っている。
『南無阿弥陀仏』の碑は南北方向に建てられているのに、
だるま石はそうではない。
大日如来と釈迦如来。 三つ峠の信仰とは?
そこには梵字のアーク。
大日如来を現すという。
三つ峠に祀られている大日如来。
八十八大師から屏風岩に至るまで、
無数に祀られている大日如来を守る観音菩薩像。
だるま石の地には、『南無阿弥陀仏』の碑も建っている。
『南無阿弥陀仏』の碑は南北方向に建てられているのに、
だるま石はそうではない。
大日如来と釈迦如来。 三つ峠の信仰とは?
三つ峠の山とは?
三つ峠『左とうげ』の碑
2007年11月21日水曜日
倉見山の小字
西桂町地区の倉見山の小字を紹介しましょう。
最高部を『高さす』といいます。
倉見山を「高さす山」と呼ぶ方もいます。
『高さす』、『高ざす』はよくある地名です。
西桂町から山頂に登るには、
『深山口(みやまぐち)』が登りやすい。
深山口の向こう側に、『唐沢』があり
そこから、深山口の尾根に出る。 そして、尾根沿いを頂上へと向かう。
ただし、下山には間違えやすいコースとなります。
道をまっすぐ進んではいけないところが数箇所あり、間違えるとヤブの中に入ってしまいます。
深山口の手前からでも、強引に尾根の上にでられます。
『障子岩』は厄神の沢から入るのだが、少々わらりずらい。 ここも下山には不向き。
結局、西桂町からは登りのみとしたほうが良い。 最短で登られる。
日向林、さすの平からの登りは、ヤブとなる。
2007年11月20日火曜日
2007年11月19日月曜日
2007年11月18日日曜日
柄杓流から三つ峠
いつものようには、歩かなかった。 少々風邪気味。
三つ峠の特徴のある姿は、この方角からでしか味わえない。
これが三つ峠。 だから三つ峠。
三つ峠に登ってしまうと、三つ峠が見えない。
今日も三つ峠に登っていない。
毎週のように登っていた三つ峠。
今年は、一度しか登っていない。
三つ峠のあの部分、この部分に行ってみたいところがある。
双眼鏡で覗いて、新たに見つけた不思議な岩がある。
登山道からどのくらいずれているのだろうか?
再び三つ峠に登るのは、一体いつになるのだろうか?
今は、とても登る状態にない。
追伸。
『顔の岩』、ご覧になっていただけましたか?
『水雲山』の『顔の岩』。
ここからでも双眼鏡で覗くと見えるのですが、
やはり親不知から眺めると間近に見えて感動します。
2007年11月17日土曜日
木無、御巣鷹、開運(?)て『三つ峠』のこと?
2007年11月16日金曜日
2007年11月12日月曜日
2007年11月10日土曜日
倉見山から見た三つ峠
2007年11月9日金曜日
三つ峠の『たわら石』
2007年11月8日木曜日
三つ峠の顔の岩を眺めよう… (face rock)
山祗(やまづみ)神社手前の岩のこと
2007年11月4日日曜日
ヒシャクナガシの流れ
登録:
投稿 (Atom)