2007年6月16日土曜日
『みっつ』のピークの『みづとうげ』
『三峠』には、三つのピークがあります。
西峠、中峠、東峠となっています。
これは、『木無山』、『開運山』、『御巣鷹山』ではありません。
それを書いてあるのは地名辞典だけなのです。
そして、その云われ、由来となるものが無いのです。
ですから、古文書の中に出てきません。
三つのピークで『三峠』なのです。
由来のわからない『開運山』、古文書や絵図にありません。
天保時代のものといわれる『甲斐神鈴峯之図』にも、
三つのピークが描かれています。
そもそも、『木無山、開運山、御巣鷹山』を、
三つのピークとして眺めることができるのでしょうか?
『甲斐神鈴峯之図』では、東峠のところに、『水雲山』と書かれています。
御巣鷹山の尾根に『水雲山三峠大権現』の祠があります。
三峠信仰の社。 南北方向に配置され、北極星、北斗七星を意識しています。
この社があるところが『水雲山』ではなく、『三峠』が『水雲山』なのです。
三峠から流れ出す『柄杓流川』とも関係があるはずです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿