
東照宮は、ここにあったのかもしれない。
三つ峠の南面の風はどうなのらどうか。
富士山では北西のルートがないのは偏西風の影響と言われる。
三つ峠には西に夕日の尾根といわれるものが存在する。
南に霊峰富士。
三つ峠の南面は都合のいい場所なのだと思われる。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿