
三つ峠の山頂は、こんな石の塊だったのだろう。
そしてそこに祠でもあったのかもしれない。
中峠もこんなふうになっている。
東峠はどうだったかしら。
東京湾と駿河湾がつながっていた頃の海底の石らしい。
富士山が生まれるずっと前の時代。今度山頂まで行ったら、そっと撫でてみようと思っている。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿