
ここから三ツ峠を眺めてみる。
三ツ峠が信仰の山と成り得たのは、その姿が三つに別れていること。
また、それぞれが岩塊であるからである。
馬鹿げた話であるが、三ツ峠は富士さんより高いと思うことがある。
三ツ峠は天に刺さっている山なのだ。
実際には、富士山には雪があるのみ三ツ峠には無い。
標高は比較にならないほど低い。
なのに三ツ峠の姿は、奇妙な感情を湧き出させる。
この季節の三ツ峠は、雲の間から見え隠れする。
岩下を目指す人々は、この姿を目にして何を感じていたのだろう。

現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。