
『甲斐神鈴峯之図』に『神鈴瀧』が描かれています。
これは、水雲山から下り、あしだケ谷にあります。
かつては、ここを通過する登山ルートが存在しました。
今は、登山道も崩れてしまっています。
だるま石より下方の涼風荘横に、新たに『神鈴の瀧』と呼ぶようにコースが
作られました。これは、看板にも書かれているように、護岸工事によって
川底の岩盤が現れ、それが瀧となっているものです。
絵図の『神鈴瀧』とは異なります。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿