
このように、かつては『みづとうげ』と
読むのが普通の時代がありました。
それは、ほんの少し前まで地元の方が
発音しているのです。
しかし、なぜか『ツ』と読む運動(?)
があったのでしょうか?
いつしか、『みつとうえげ』と呼ぶのが
あたりまえになったようです。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿