
『仙泉山』とも言われているとしている。
河口湖は、かつて『仙湖』と呼ばれていた。
三つ峠山が水を吸い上げているとの言い伝えがある。
『仙湖』の水を吸い上げる山が『仙泉山』。
『柄杓』が通り抜けて柄杓流川。
やはり、『天の柄杓』がないと説明がつかない。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
1 件のコメント:
仙湖は西湖と同一なのではないだろうか。
河口湖と勘違いしてはいないか?
コメントを投稿