『府戸尾根』は大沢(柄杓流川)に沿った尾根である。
大正、昭和初期の三つ峠登山の下山道となっていた。
三つ峠山頂を眺める絶好の場所であった。
『展望台』とも呼ばれる場所があったらしい。
府戸尾根を登りつめたところに三角点がある。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。