
どこにあるのやらと探し続けていた。
今年になってやっと見つけた。
近寄りすぎていて気がつかなかった。
現在の登山道からでも良く見えているではないか。
あると思えばあるし、ないと思えばない。
見えると思えば見えるし、見えないと思えば存在すらしない。
幕末や、それ以前の人々が思っていたこと。
今の自分たちが忘れてしまったこと。
人々の目線は変わってしまったのだろうか。
進化したのか、退化したのか。
今年もわずか、今年の成果といえばこの岩の発見。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿