大明見(おおあすみ)の浅間神社である。
この参道の入り口は、真北を示す。
磁北の方向には、三つ峠がある。
三つ峠と関連があるのか?といえば、
ないのかもしれない。
しかし、富士山信仰において、
振返る位置には、なぜか三つ峠がある。
三つ峠の名称についても、
離れた位置からにも、謎があるかもしれない 。
御巣鷹山、木無山との関連もあるのかもしれないとも
少々、考えるようになった。 では、どの場所から?
としても、『開運山』については、納得しない!
このところ、離れて眺めているばかりである。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿