ここらあたりは、棚田です。
暮地(kurechi)の坂と言われるところ。
向こうに見えるのが、森沢山。
または、大久保山。 登山地図に「大久保山」とあるのは、
本当は、この山のこと。 地図、違ってます。
この坂の道、伊能の測量隊が下っていきました。
測量隊は、森沢山も目印にしています。
森沢山の麓を「柄杓流川」が流れています。
写真すぐ右側には、桂川が流れています。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。