三つ峠の入口に『城屋敷(じょうやしき)』と呼ばれる地域があります。
城屋敷の林の中に入ると、段差のある地形を眼にします。
これが、あちらにも、こちらにも、いくつもいくつも。
畑の跡だと言われています。
城屋敷。 ここは都留市大幡への交通路の入口でした。
何か、お屋敷があったのかもしれません。
下屋敷があって、ここが『上屋敷』だったのかもしれません。
三つ峠に眠る古(いにしえ)です。
現在では『三ッ峠山』と書いてあるものが多いようですが、かつては『みづとうげ』と発音し『三峠』とも『水峠』とも書かれていました。『三都峠』という古文書もありますが。御巣鷹、開運、木無が三つ峠ではなく、三つ峠そのものが三つの峰を持っています。その姿は西桂でしか見ることができません。大幡方面にのみ『水雲山』と称するお宮が存在します。『開運山』の名称は古文書には見当たりませんが呼べる理由は存在します。
0 件のコメント:
コメントを投稿